2012/06/28

ウズベク伝統人形


われらは人形で人形使いは天さ。
それは比喩ではなくて現実なんだ。
この席で一くさり演技をすませば、
一つずつ無の手筥に入れられるのさ。
オマル ハイヤーム

614日、タシケントにあるアートギャラリー「GRANART」にウズベク伝統人形のプレゼンテーションがありました。娘と一緒に行って来ました。ウズベク人形は大きく三つの種類があり、縫いぐるみ、操り人形と張り子(papier-mache)です。
中央アジアの大衆の間に人気ある移動人形劇場が5世紀頃から栄えて来ました。劇場は三人から成っていました:一人は人形を動かし、一人は声を出す。もう一人は楽器を鳴らしていました。人形さんは指三本に操られる張り子でした。ウズベキスタンはソ連の一部になって以来、近代化と共に伝統人形の製作が無くなり、移動人形劇場の文化も衰退して行きました。が、独立を得てから、ウズベク伝統的な手工芸に興味が高まり、ブハラやヒワなどの町に人形さんの製作も始まりました。
ブハラ、リャビ・ハウスの近くにある伝統人形の工房にて
ブハラの王様、彼の奥さん達と高官達です。皆手作り

子供たちに一番愛されるのは縫いぐるみですね。これから、二ヶ月半にかけて自分の手で人形さんを作るクラスがオープンします。週一回です。娘もやりがいがあるみたいで、行きます。




男の子、伝統的なオーバー:「チャパン」を着ています



人形の服の素材になる伝統的な布


0 件のコメント:

コメントを投稿